介護休業給付金とは?その内容と重要ポイントを詳しく解説!

突然親の介護が必要になったら、勤めている会社を頻繁に休んだり、最悪は辞めなくてはいけないのだろうかと不安になりますよね。そのようなときに役立つのが「介護休業制度」です。介護休業給付金をもらい上手く活用することで、突然訪れる介護にあわてずに対処できますよ。

今回は、国が定める介護休業制度の給付金について詳しくご紹介します。

介護休業給付金とは

「育児・介護休業法」により定められている介護休業は要介護者と暮らす労働者を支援する制度で、取得すると給料の代わりに介護休業給付金を受け取ることができます。

主な条件としては、雇用保険の被保険者であること、家族の介護で2週間以上の休みが必要であること、職場復帰を前提とすることがあります。

介護休業を会社に申し出ると、会社がハローワークに申請をします。給付金は休業開始時の賃金日額×67%の計算で、最長93日を限度とし3回まで受給できます。

介護休業給付金の覚えておきたい重要ポイント

介護休業制度での給付金について、事前に知っておくべき重要ポイントを解説します。

給付金は介護休業が終了したらもらえる

介護休業給付金は休業前や休業中には受け取れません。介護休業が終了した時点で申請をし、その後受け取れる仕組みです。

利用は同じ介護対象者につき1回のみ

介護休業給付金を利用できるのは、介護対象者一人につき1回のみとなります。つまり、過去に給付を受けたことがある方は利用できません。

ただし利用限度の93日を使い切っていなかった場合は、残りの日数分の給付を受けることができます。

介護の対象者が同じ人であれば複数の家族で受給できる

突然親などの介護をしなければならない状況になったとき、介護者の状態によっては数ヶ月間一人ですべての介護をするのは大変な場合があります。

そのようなときは、最初の3ヵ月は母、次の3ヵ月は父、次の3ヵ月は子供、という感じで介護休業給付金を受け取るようにし、介護分担することも可能です。または、同時に3人で介護休業給付を取得、家族みんなで介護をすることもできます。

介護休業給付金を上手に利用し介護生活の計画を立てよう

介護休業は、突然家族の介護が必要になったときに大変役立つ制度です。受給のタイミングや給付金の計算などを念頭に、上手く活用していきましょう。

93日という制限利用日数を家族で分割して取得したり同時取得をすることで、協力して介護し給付を受けることも可能です。

介護休業中は家族で介護をしながら、休業終了後の計画を立てるのも良いでしょう。ヘルパー依頼先を決めたり、その後の介護生活の準備期間として利用するのがおすすめです。

PAGETOP