介護タクシーとは?料金の仕組みや注意点などを詳しく解説

要介護者や体の不自由な方が利用する「介護タクシー」は、寝台に乗った状態や車椅子に座ったまま乗車できるタクシーです。“介護職員初任者研修”を取得した運転手が利用者の介助をしてくれるのが大きな特徴で、訪問介護サービスのひとつとして活用されています。

今回は、便利な「介護タクシー」について詳しく解説します。

介護タクシーとは?

乗り降りの介助付きである介護タクシーは、家から車までの移動や車から病院までの付き添いをお願いできるので、足が不自由な方、車椅子利用者、寝たきりの方には特に便利です。

また、介護保険で利用できる介護タクシーなら、食事や買い物などの生活援助のほかに、入浴や排泄の介助をしてもらえる場合もあります。

高齢化が加速し在宅介護が年々増え続ける中、介護タクシーの利用者は増え続けており、過疎地に限らず都会に住む高齢者の足としても活躍しています。

介護タクシー料金の仕組み

介護タクシーの利用料金は3つの内訳で計算されます。順にみていきましょう。

乗車運賃

介護タクシーには、目的地までの時間で換算する「時間制運賃」と、距離で換算する「距離制運賃」の2パターンがあります。いずれかの運賃が適用されるシステムで、利用時の状況によって決められます。

一般的なタクシー運賃より、かなり安く料金を設定しているところもあります。

介助サービスに対する介護保険自己負担料

乗降り時のサポートのほかに、外出の準備、付き添いなどさまざまな介護サービスを受けられる介護タクシーは、介護保険を適用できます。

そして、これらの介護サービス費用は、往路で1回分復路で1回分として計算されます。

介護器具の貸し出し料

介護タクシーは、寝た状態で運べる寝台や車椅子のほかに、医療用酸素、吸引器などの介護器具をレンタルでき、利用するとレンタル料が発生するものがあります。

レンタルできるものは業者によって異なるので、事前に調べるようにしましょう。

介護タクシーの利用で気を付けること

介護タクシーの中でも介護保険内で利用するものは、市町村で認めた特別な事情がない限り家族は同乗できません。

また、要介護4~5に認定されていて、外出時の介助に30分以上の時間を要する方、外出中に買い物などの生活援助が必要な方などは、介護タクシーを使っているとしても生活援助や身体介護の扱いに切り替わる場合があります。

さらに病院内での介助は医療保険のサービスになるため、病院スタッフが対応してくれます。

便利な介護タクシーを活用しよう

介護タクシーは、介護資格を取得した運転手に、車での移動だけでなく乗降りの介助もお願いできます。生活援助もしてもらいたい場合は、介護保険に適応している介護タクシーを活用してみてはいかがでしょうか。

料金は通常の運賃のほかに、介護保険自己負担料、介護や医療用品などの貸し出し料の3構成です。家族は一緒に同乗できず、利用状況によっては生活援助などの扱いになる可能性もあるので覚えておいてくださいね。

また、保険外の介護タクシーはサービスの幅が広がるメリットがある反面、介護資格を持たない運転手の場合もあります。事前にサービス内容をよく確認し、費用も念頭に入れながら、要望を叶えてくれる業者を見つけましょう。

PAGETOP